夏日と真夏日と猛暑日と酷暑日と熱帯夜の違い

毎年、夏になると、天気予報やニュースなどで、夏日や真夏日、猛暑日、酷暑日、熱帯夜といった言葉を聞くことがあります。これらは、日中や夜間の温度によって定義されたものですが、一方でその意味をよく知らないという方も多いのではないでしょうか?

ここでは、知っているようでいて意外と知らない、「夏日と真夏日と猛暑日と酷暑日と熱帯夜の違い」について、簡単にまとめてみました。

目次:コンテンツ構成

夏日の意味

夏日(なつび)は、気象庁の予報用語では、一日の最高気温が25度以上の日をいいます。これは、夏の暑さを示す指標の一つとして用いられているほか、国語辞書にある、"夏の暑い日"や"夏の強い日ざし"といった意味でも用いられています。

真夏日の意味

真夏日(まなつび)は、気象庁の予報用語では、一日の最高気温が30度以上の日をいいます。これは、夏日と猛暑日の中間に位置し、また真夏日に対して、一日の最高気温が0度未満の寒い日を「真冬日」と言います。

猛暑日の意味

猛暑日(もうしょび)は、気象庁の予報用語では、一日の最高気温が35度以上の日をいいます。これは、一日の最高気温が30度以上の日である「真夏日」より、さらに暑い日を表現する場合に使われます。

酷暑日の意味

酷暑日(こくしょび)は、猛暑日の俗称で、一日の最高気温が35度以上の日をいいます。これは、1990年代初め頃からマスコミなどが用いて世間一般に定着したもので、その後、地球温暖化の影響から35度以上の日が増える中、気象庁が2007年4月以降、「猛暑日」を正式な予報用語としました。

熱帯夜の意味

熱帯夜(ねったいや)は、気象庁の予報用語では、夜間の最低気温が25度以上のことをいいます。これは、20度以上の夜をいう「真夏夜」より暑く、現在、夏の寝苦しさを示す指標として用いられていますが、一方で気象庁の統計種目にはありません。なお、夜間とは、通常、18時頃から翌日の午前6時頃までを指します。

※真夏夜:その昔、使われていたもので、現在は、ほぼ死語。

夏日と真夏日と猛暑日と酷暑日と熱帯夜の違い

最後に「夏日」と「真夏日」と「猛暑日」と「酷暑日」と「熱帯夜」の違いをざっくりとまとめると、以下のようになります。

・夏日:一日の最高気温が25度以上の日
・真夏日:一日の最高気温が30度以上の日
・猛暑日:一日の最高気温が35度以上の日
・酷暑日:猛暑日の俗称
・熱帯夜:夜間の最低気温が25度以上

◎気象庁の予報用語では、一日の最高気温により、夏日が25度以上、真夏日が30度以上、猛暑日が35度以上としている。なお、酷暑日は、猛暑日が定義される前にマスコミなどが使っていたもので、現在は、猛暑日の俗称となっている。

◎気象庁の予報用語では、夜間の最低気温が25度以上の「熱帯夜」しか定義されていないが、昨今、真夏に夜も非常に暑くなる中、夜間の最低気温が30度以上の「超熱帯夜」という俗称も使われることがある。