活断層

【読み方:かつだんそう、分類:地震】

活断層は、地質学的に極めて近き時代(新生代第四紀)まで地殻運動を繰り返してきた断層で、今後もなお活動する(ズレる)可能性のある断層をいいます。現在、地球上において、日本列島はプレートの境界面に位置し、地盤に蓄積される歪みが大きく、周辺の海底も含めれば、約2,000の活断層があると言われています。

一般にプレートの運動によって地殻に歪みが一定の速度で蓄積され、ある限界に達すると断層がズレて歪みが解消され、これが「地震」と呼ばれる現象です。また、地質学的に近い過去に繰り返し地震が発生している活断層では、今後も地震が発生する可能性が高く、活断層の位置や活動度の情報は防災上において非常に重要といえます。

ちなみに、活断層の情報については、国土交通省・国土地理院の「都市圏活断層図」や、産業総合研究所・地質調査所の「活断層データベース」などがあります。

防災用語集の分類タグ

防災用語集の索引