ダイオキシン

【読み方:だいおきしん、分類:環境】

ダイオキシンは、正確には「ダイオキシン類」と言い、ポリ塩化ジベンゾーパラージオキシン(PCDD)、ポリ塩化ジベンゾフラン(PCDF)、コプラナーポリ塩化ビフェニル(Co-PCB)の総称をいいます。これは、炭素・酸素・水素・塩素が熱せられるような工程で意図せずにできてしまう「人体に有害な物資」で、主な発生源には、ゴミの焼却による燃焼工程のほか、金属精錬の燃焼工程、紙などの塩素漂白工程、薬品類の合成などがあり、様々なところで発生します。

一般にダイオキシン類は、環境中に存在する化学物質のうち、生体にホルモン様作用を起こしたり、逆にホルモン作用を阻害するものである「内分泌撹乱物質」、いわゆる「環境ホルモン」です。また、国際がん研究機関(IARC)の発がん性評価では、代表的なダイオキシン類の一つである2・3・7・8-テトラクロロジベンゾパラジオキシン(2,3,7,8-TCDD)が、人に対して発がん性のある物質と判定されています。

<ダイオキシンの物性>

・無色無臭の固体で、水に溶けにくいが、油脂等には熔けやすい
・自然界では分解しにくいが、紫外線により徐々に分解される
・800度以上の高温で完全燃焼させることで分解する
・300度程度の低温燃焼では再合成される

防災用語集の分類タグ

防災用語集の索引